2×4工法の価格は高い?2×4に強い工務店・ハウスメーカー
公開:2023.10.24 更新:2024.09.302×4工法の家を建てるなら、その価格についても知っておくべきです。他の工法と比べた際にどれだけ価格を抑えられるのか、把握しておきましょう。また、2×4工法のメリットとデメリットについて知っておくも大切です。
目次
2×4工法とは?メリット・デメリットを解説
画像出典:フォトAC
2×4工法とは厚さが2インチ、幅が4インチの木材を使って住宅を作る工法のことです。具体的な方法はまず、2インチ×4インチの木材を使って枠を作り、そこに、ベニヤ板を何重にも貼り合わせて作った合板を貼った箱を作ります。
その後、その箱を何個も作って、横に繋げたり、上につなげたり、窓を開けたりすることで2×4工法でできた住宅ができあがります。
日本の木造建築でメジャーな方法は木造軸組構法と呼ばれる柱と梁で住宅を作る方法ですが、2×4工法は北米で多く用いられています。
2×4工法は、建築基準法上では「枠組壁工法」といいます。名前が示す通り、床と壁を「面」として建物を支える構造のことです。壁・床・天井の6つの「ダイアフラム」というパネルで囲い、壁と床を金具や金物で固定していきます。
2インチ×4インチの木材で作った構造用枠組材と構造用面材を一体化させたパネルで構成されていることが「2×4(ツーバイフォー)」という名前の由来です。なお、使用する部位によって、2インチ×6インチなど、別の規格材を使うこともあります。
2×4工法を採用するメリット
2×4工法には、以下のような多くのメリットがあります。これらのメリットにより、2×4工法は多くの住宅建築に採用されています。
- 耐震性・耐風性:地震や風に対する強さ
- 耐火性・防音性:火災時の安心と音を遮断する効果
- 気密性・断熱性:高い気密性と断熱性能
- 工期・価格:短い工期とコストの抑制
耐震性・耐風性
2×4工法では、合板を貼ってできた箱を繋ぎ合わせて住宅を作っています。そのため、建物を箱を構成する面で支える構造になっています。
たくさんの壁で建物を支えることで、柱と梁により点で建物を支える木造軸組工法と比べると耐震性が高くなります。
2×4工法は、剛性の高い床版や壁版などを組んでできる強固な六面体構造の住宅をつくります。この六面体構造は、地震で発生する縦揺れ・横揺れなどの外力を建物全体で受け止め、荷重を全体に分散させることでねじれや変形を抑え、建物の全半壊を防ぎます。
モノコック構造による高い耐震性能が、2×4工法の特徴です。その裏付けとして、近年の大地震でも、2×4工法で建てられた住宅は、そのほとんどが倒壊・損壊を免れています。
さらに、揺れ自体を小さく抑えることができるため、家具や窓サッシの損壊も少なく、震災後もそのまま住み続けられたという声が、日本ツーバイフォー建築協会のアンケートに公表されています。
また、風に対しても、風を壁で受けることができるので高い耐久性を発揮することが出来ます。2×4工法は台風や強風にも強い工法です。もともとハリケーンが多いアメリカで生まれた工法であるため、外からの力に強く、強風対策をしっかりと行なっています。
強風対策の例として挙げられるのが、2×4工法の家で用いられるハリケーンタイと呼ばれるあおり止めの金物です。ハリケーンタイで壁と屋根をしっかりと連結させているため、台風で屋根が飛ばないようになっています。
耐火性・防音性
2×4工法は、省令準耐火構造として認められており、隣家からの火災や室内での火災に対して高い耐火性を持ちます。木材の断面が厚いため、燃えた際に表面が炭化し、火の広がりを防ぎます。
また、2×4工法は高気密・高断熱であるため、外部からの音を遮断する効果がありますが、室内の音が響きやすいというデメリットもあります。防音対策としては、防音窓や二重窓、クッションフロアの導入が効果的です。
気密性・断熱性
面を繋ぎ合わせて住宅ができることから、隙間が少なくなり、気密性が高まることもメリットといえます。
木造軸組構法と比べると、2×4材を用いて出来た箱同士を繋ぎ合わせて住宅を作っているため、隙間が出来にくくなります。そのため、気密性が高まり、断熱性能が向上します。2×4工法の六面体構造は気密性が高く、優れた断熱性を発揮します。
また、建物の外壁は外気温の影響を受けにくい木材でつくられた枠組みに、屋外側は構造用面材、室内側は石膏ボードが張られて、その内部には断熱材が施されます。
さらに、最上層の天井と1階の床内部にも断熱材を施して建物全体を断熱材ですっぽりと覆うことにより、断熱効果を一層高めています。断熱性能が高まると、建物内の気温が外気温に左右されにくくなるので、冷暖房の効率が向上し快適に過ごすことが出来ます。
2×4工法は気密性と断熱性が高いため、夏涼しく、冬暖かい作りになっています。気密性とは部屋の空気を外に逃さない性質、断熱性とは外の暑さや寒さを中に伝えない性質です。このため、冷暖房効率が高く、部屋をすぐに快適な温度に整え、保ってくれます。省エネルギーで部屋の温度を調整できるため、光熱費を削減できる点もメリットです。
工期・価格
2×4工法を用いた住宅は、容易に施工ができ、工期が短いのもメリットです。使う材料が決まっていることや、施工手順がシステム化されていることにより、木造軸組工法と比べると、短期間で建築ができ、施工業者ごとの完成度のばらつきができにくくなります。
また、工期が短縮されることにより価格を抑えて建築が可能となります。2×4工法は、工場で組んだパネルを現場で固定していきます。作業がシステム化され、効率的に進められるために、工期が比較的短くて済むというメリットがあります。
木造軸組工法の場合、柱と梁を1本1本組んでいく必要があり、手間がかかってしまう場合があります。工場でパネルを作るため、工期が短期間でも品質が安定しやすいのが特徴です。2×4住宅は、在来工法の住宅よりも打ち合せ期間や工事期間が短い傾向があります。
一から自由に設計する在来工法と比較すると、規格化された6面体を組み合わせて構成する2×4工法は、設計士の構造計算の時間も短縮でき、打ち合せに必要な期間は短く済みます。
2×4工法を採用するデメリット
2×4工法には、いくつかのデメリットも存在します。これらのデメリットを理解することで、より適切な建築方法を選ぶことができます。
- 間取りの自由度が低い:部屋の大きさや配置に制限がある
- リフォームが難しい:壁を壊すリフォームが困難
これらのデメリットについて、詳しく説明していきます。
間取りの自由度が低い
2×4工法は、あらかじめ決められた材料を使って箱を組み合わせてできる住宅のため、部屋の大きさに制限ができます。そのため、部屋の大きさや配置を自由に決められる木造軸組工法と比べると間取りの自由度が低くなります。
また、箱型の工法を基本とするため、四角形以外の形では施工しづらく、三角形や台形などの変形型の土地ではうまく収まりにくい可能性もあります。例えば、壁をなくして部屋一面の大きな窓を作ることは難しいです。室内の壁もそれぞれ建物を支える役目を持っているため、間取りに制限があったり、後から変更することが難しいことがあります。
しかし、建てる前から間取り変更の可能性を考えて動かせる壁とそれ以外の壁(構造躯体)とに分けてプランニングすることで解消できます。例えば、大空間の「箱」をつくっておき、中の仕切りを可動式にする方法なら、開放的な空間も作れるし間取り変更も可能となります。
リフォームが難しい
リフォームやリノベーション自体は不可能ではありませんが、壁によって住宅を支えているため、壁を壊すリフォームをすることが構造上難しくなります。壁を壊すことが出来ないため、木造軸組工法では可能だった壁を抜いて部屋をつなげたり、間取りを大きく変更することが基本的にできなくなっています。
また、壁を抜くことが出来ないので、吹き抜けや広い窓といった開口部を大きく取ることが出来ないこともデメリットといえます。何より、面で構造を支えている壁を後から変更すると、構造耐力の低下につながる恐れがあるので注意が必要です。 しかし、初めからリノベーションを計画しておけば、間取り変更は可能ですし、部分的なリフォームはもちろん可能です。近年は2×4住宅もリフォーム需要が増え、日本ツーバイフォー建築協会の広報活動などにより、取り扱える工務店も増えているようです。
2×4工法は価格を抑えられる?他の工法と比較
画像出典:フォトAC
2×4工法のメリットの一つである価格を抑えられるという点について、他の工法と比較しながら解説します。
- 木造軸組工法と比較
- 鉄骨造やRC造と比較
それでは、詳しく見ていきましょう。
木造軸組工法と比較
木造軸組工法は日本古来の工法で、在来工法ともいわれます。柱を立てて梁を水平に渡し、筋交いという斜めの材を入れて補強することで家を建てます。木造軸組工法の場合は、柱や梁に使用する木材の種類や大きさを変更することにより、構造体で価格の調整が可能です。
しかし2×4工法では、構造に使う材料が決められており、基本的に変更することは出来ず、木造軸組工法のような構造体での価格調整は出来ません。
鉄骨造やRC造と比較
鉄骨造やRC造と比べて、2×4工法にはいくつかの利点があります。
- 原材料費
- 工期
これらの利点について詳しく見ていきましょう。
原材料費
鉄やコンクリートの方が木材より圧倒的にコストが高くなり、木材が豊富に取れる地域ではその差がより顕著に現れます。したがって鉄骨造やRC造と比べると、2×4工法では価格を抑えられます。
さらに、2×4工法では構造用製材や金物などの部材、設計や施工までが厳しくマニュアル化されており、施工業者による品質の差が出にくく、施工精度の高い住宅に仕上がることが特徴です。
また、鉄筋コンクリート造の住宅は重いため、基礎がより重要になり、専門業者による施工が必要な工程が多く、建築コストが高くなることが一般的です。
工期
2×4工法では、工法がマニュアル化されており、使用する材料も決められているため、設計に時間がかからず、短期間での建築が可能です。
複雑な工事が不要で効率的に進められるため、工期が短縮され、作業員の人件費が削減されることで、低コストでの建築が実現します。
関連記事:在来工法と2×4工法の耐震性やコストにおける違いを解説
2×4工法の価格に影響を与える要素とは?
2×4工法を採用する際、価格はさまざまな要素によって決定されます。
特に設計や施工業者の選択、使用する材料の種類などが大きな影響を与えます。
ここでは、これらの要因について詳しく解説します。
設計・デザインの選択
2×4工法の住宅では、設計やデザインの選択が価格に直接的な影響を与えるポイントです。
標準的な設計を採用することでコストを抑えることができますが、カスタマイズを多く取り入れたデザインは費用が増加する傾向にあります。
例えば、吹き抜けや大きな窓を設置する場合、開口部の強化や追加の材料が必要となり、それが価格に反映されます。
特に2×4工法は箱型構造を基本としているため、こうした大きな開口部の設計は工期の延長やコストの上昇を招く可能性が高いです。
また、内装デザインにも影響が出ます。
高級な内装材を選ぶと価格が上昇する一方で、標準的な素材を選べばコストを抑えた家づくりが可能です。
顧客の希望に合わせたデザインをどこまで実現するかが、予算管理の重要なポイントとなります。
施工業者の選択
施工業者の選択も、2×4工法の住宅の価格に大きく影響します。
同じ工法を使用していても、業者ごとに施工技術や対応が異なるため、最終的な費用に差が生まれます。
たとえば、大手ハウスメーカーと地域密着型の工務店では、提供されるサービスや保証内容に違いが出ることが多いです。
大手メーカーは全国的なサポート体制が整っている一方で、地域の工務店は柔軟な対応やコスト面での相談がしやすい傾向があります。
また、施工業者の過去の実績や評判も確認することが重要です。
特に2×4工法に強い業者を選ぶことで、施工の品質や仕上がりに安心感を持つことができます。
複数の業者に見積もりを依頼し、価格とサービス内容を比較検討することをおすすめします。
材料費と品質の選択
使用する木材や断熱材、仕上げ材の品質によっても、2×4工法の価格は変動します。
高品質な材料を選ぶと耐久性や快適性が向上する一方で、その分価格も上昇します。
例えば、断熱性能を強化するために高性能な断熱材を使用すれば、冷暖房の効率が向上し、将来的な光熱費の節約が期待できます。
しかし初期コストが高くなるため、長期的な視点でのコストパフォーマンスを考慮する必要があります。
また、建材の産地や供給状況によっても価格が変わることがあります。 国内産の木材を使用するか、輸入木材を使用するかでもコストに差が出るため、予算に応じた材料の選択が重要です。
2×4工法の住宅に適した土地選びとは?
画像出典:フォトAC
土地選びも2×4工法の家づくりでは重要なポイントです。
土地の地盤や気候条件により、必要な対策や施工方法が変わってきます。
以下では、適した土地選びのポイントを詳しく解説します。
地盤の確認
2×4工法で住宅を建てる場合、地盤の強度は特に重要です。
地盤が不安定な場合、家の傾きや基礎部分の沈下など、将来的な問題を引き起こす可能性があります。
そのため、建築前に必ず地盤調査を行い、必要に応じて地盤改良工事を行うことが必要です。
地盤調査には、簡易的な方法から詳細な方法までさまざまな種類があり、地盤の状態に応じて適切な対策が講じられます。
地盤の状況により、追加の費用が発生する可能性があるため、土地選びの段階で事前に確認しておくと良いでしょう。
地域の気候条件
2×4工法の住宅は、断熱性が高く気密性にも優れているため、寒冷地や暑さが厳しい地域でも快適に過ごせる特徴があります。
しかし、気候条件によっては追加の対策が必要な場合もあります。
たとえば、寒冷地ではさらに断熱性能を強化するための材料が必要になることがあります。
また、湿気の多い地域では防湿対策をしっかり行うことが求められます。
地域の気候条件に合った設計や施工をすることで、長期的に快適な生活環境を維持することができます。
2×4工法の住宅に関する口コミ・体験談
画像出典:フォトAC
2×4工法で家を建てた人たちの口コミや体験談は、これから住宅を建てる際の大きな参考になります。
ここでは、実際に住んでいる人々の声を紹介し、2×4工法のメリット・デメリットについてリアルな意見をお伝えします。
実際に住んでみての感想
「2×4工法の家に住んで5年経ちますが、冬は暖かく、夏は涼しいです。断熱性能の高さを実感しており、冷暖房費が以前よりも安くなりました。」
このように、気密性・断熱性の高さを評価する声が多く聞かれます。
また、耐震性についても、地震の際に揺れが少ないと感じる人が多いようです。
一方で、リフォームの難しさを指摘する声もあり、間取り変更が難しいという点はデメリットとして挙げられます。
施工業者別の評判
「大手ハウスメーカーで建てたので、保証内容が充実しており、アフターケアも万全です。ただし、やや価格が高めでした。」
「地域の工務店にお願いしましたが、予算内でしっかりした家が建てられ、満足しています。」
業者によって提供されるサービスや価格は異なりますが、口コミからは施工の質やアフターサービスの充実度が確認できます。
価格に関する体験談
「予算内に収めることができましたが、最終的にオプションを追加したため、少し予定より高くなりました。」
価格についての口コミでは、標準仕様であればコストを抑えやすいが、カスタマイズを行うと予算がオーバーするケースがあることがわかります。
2×4工法を選ぶ際のチェックポイント
最後に、2×4工法で住宅を建てる際に確認すべきポイントを紹介します。
保証内容やエコ性能、デザインの自由度など、見逃せないポイントがいくつかあります。
保証・アフターサービスの確認
家を建てた後も、長期間にわたり安心して住み続けるためには、保証やアフターサービスが重要です。
2×4工法の住宅に特化した保証内容を確認し、施工後のメンテナンスや修理対応についてもしっかりチェックしましょう。
エコ・省エネ性能の確認
2×4工法の住宅は、断熱性に優れているため、エコ性能が高いと言われています。
しかし、さらに省エネ性能を高めるための設備や設計も重要です。
太陽光発電や高性能な断熱材を使用することで、長期的なエネルギーコストを削減することができます。
デザインの選択肢
2×4工法は箱型構造のため、デザインに制限があると言われることがありますが、最近ではデザインの自由度も向上しています。 外観や内装のデザインにこだわりたい場合は、事前にどのようなデザインが可能かを確認しておくと良いでしょう。
岡山で2×4工法の家を建てるなら?工務店・ハウスメーカーを紹介
岡山で2×4工法の住宅を建てる際におすすめな工務店とハウスメーカーをご紹介します。
● ハンズホーム: 岡山県を中心に新築・リフォーム・分譲開発を手がける工務店
● トータルホーム(MOMOはうす): 岡山市で規格住宅を手がける工務店
● クレバリーホーム: 全国展開しているハウスメーカー
それでは、詳しく見ていきましょう。
トータルホーム(MOMOはうす)
トータルホームは岡山市で規格住宅を手がける工務店で、家族の将来を見据えた住まいづくりを提案しています。例えば、子どもの教育費や老後の資金を考慮しながら、手頃な価格で高品質な住宅を提供することを目指しています。
様々な規格住宅の中でも、超低価格規格住宅「MOMOはうす」は、2×4工法のメリットである低価格を最大限に生かした住宅となっています。豊富なプランから選べるシンプルな家づくりが特徴で、2DKから4LDKまで多彩なバリエーションがあります。低価格ながら、2×4工法を採用することで、ローコストながらも耐震性や耐久性が高く、高品質な住宅を実現できます。
さらに、職人の協力や建材の大量一括購入など、コストカットのための企業努力も行っています。宣伝広告費やモデルハウスを置かないなど、徹底的に無駄を省くことで、2×4工法の住宅を低価格で提供しています。土地探しからリフォームまで、住まいに関する幅広い相談ができるのも魅力です。
トータルホームハンズホーム
ハンズホームは岡山県を中心として新築・リフォーム・分譲開発を手がける工務店です。住宅建築に平均20年以上携わってきた家づくりのエキスパート集団が持っているノウハウを最大限活用し、安心して長く住むことができる家づくりを展開しています。
ハンズホームでは、最新のVR技術を活用して、家を建てる前にお客様に仮想体験を提供することで、建築後の後悔を減らす取り組みを行っています。これにより、お客様は実際に住む前に間取りやデザインを確認し、納得のいく家づくりが可能となります。
特に、ツーバイフォープレミアム工法を採用しており、国土交通省が提案する性能評価基準のうち8項目で最高等級を獲得している安心の工法です。この工法は長期優良住宅の基準も満たしており、しっかりした構造の住宅を提供します。
ハンズホームの家づくりは、お客様の満足度を最優先に考え、理想の住まいを実現するためのサポートを提供しています。2×4工法の中でもさらに性能にこだわり、しっかりした構造の住宅に住みたい方にはおすすめの工務店です。
ハンズホームクレバリーホーム
クレバリーホームは、高品質で耐久性のある家づくりを得意とし、木造軸組工法と2×4工法を組み合わせたプレミアムハイブリッド構法を採用しているハウスメーカーです。
耐久性に優れた素材を使用しているため、修理や交換の費用を抑えつつ、長持ちする家を提供しています。また、低コストながらも高品質な注文住宅を提供し、暮らしやすい動線やエコな住まい、キレイが続く技術を提案しています。
木造軸組工法と2×4工法の良いところを組み合わせたプレミアムハイブリッド構法を採用しているため、地震の衝撃をバランスよく受け止める住宅となっています。実際に住宅を揺らして実験する実物大振動実験を行っており、阪神淡路大震災の2倍以上のエネルギーにも耐えられるということが証明されています。
また、様々なコンセプトが用意されており、ユーザーの幅広いニーズに応えられるようになっています。
さらに、ハウスメーカーと地元工務店の強みを組み合わせた住宅FC制度を展開しており、きめ細かいサービスと地元の知見を活かした提案が可能です。これにより、クレバリーホームは高品質でありながらコストパフォーマンスに優れた住宅を提供しています。
全国展開しているハウスメーカーなので、安心して住宅を建築することが出来ます。
クレバリーホーム2×4工法の実際の施工例と成功事例
2×4工法は、その優れた性能と効率性から、多くの建築プロジェクトで採用されています。特に、地震に強く、断熱性に優れた住宅が数多く建設されており、その実績は多岐にわたります。
この工法は、短期間での施工が可能であり、コストパフォーマンスにも優れているため、多くの施主や建築業者から高い評価を受けています。
それでは、具体的な施工例と成功事例について詳しく見ていきましょう。
施工例の紹介
実際に2×4工法で建てられた住宅の施工例として、地震に強く断熱性の高い家が挙げられます。これらの住宅は、短期間で施工が完了し、コストパフォーマンスにも優れています。
成功事例とそのポイント
成功した住宅プロジェクトの事例として、耐震性や耐火性に優れた住宅が多く報告されています。これらの成功のポイントは、規格化された材料の使用と高い施工精度にあります。
実際に2×4(ツーバイフォー)工法で建てた方の口コミ
ツーバイフォー(2×4)工法で家を建てた方々が実際に住んでみての経験やメリットやデメリットなど、口コミを集めましたので参考にしてみてください。
私は2×4工法で家を建てましたが、耐震性や耐火性が高く、安心して住めると感じています。特に地震の多い地域なので、この点は大きなメリットです。ただし、間取りの変更が難しく、リフォームの自由度が低いと感じています。
引用元:Yahoo不動産2×4工法の家に住んでいますが、結露が発生しやすく、湿気対策が必要だと感じています。適切な換気をしないとカビが生えやすいです。ただ、工期が短く、建築費用が抑えられるのは良かったです。
引用元:Yahoo不動産私の家も2×4工法ですが、台風の際も安心できる強度があると感じています。ただし、壁の位置を変更するリノベーションが難しく、将来的な改築に制約がある点がデメリットです。
引用元:Yahoo不動産2×4工法の具体的な施工プロセス
2×4工法は、その効率性と高い性能から多くの住宅建築に採用されています。2×4工法の家がどのように設計され、施工されるのかをステップバイステップで詳しく解説します。
設計段階から基礎工事、壁の組み立て、内装・外装の仕上げまで、具体的な施工プロセスを理解することで、2×4工法の魅力とその実現方法をより深く知ることができます。
また、使用される材料とその特性についても詳しく説明し、2×4工法がどのようにして高い耐震性や断熱性を実現しているのかにも触れていきます。
設計から施工までの流れ
2×4工法の家は、まず設計段階で詳細な図面が作成されます。次に、基礎工事が行われ、コンクリートスラブが敷設されます。その上に土台となる2×4材を配置し、床下地を作ります。壁を構成する2×4材を立て、構造用合板で覆うことで外壁を形成します。最後に内装・外装の仕上げが行われ、完成します。
使用される材料とその特性
2×4工法で使用される主な材料は、2×4材(約38mm×89mm)や2×6材(約38mm×140mm)などの規格材です。これらの木材は、耐久性が高く、施工の効率化が図れます。また、構造用合板や断熱材、金物も使用され、これらが組み合わさることで高い強度と断熱性が実現されます。
2×4工法のエコロジーとサステナビリティ
2×4工法は、現代の建築技術において注目されるエコロジーとサステナビリティの観点から、多くの利点を持つ工法です。
この工法は、木材を主材料とし、環境に優しい建築方法として広く認識されています。さらに、2×4工法は、持続可能な資源の利用とエネルギー効率の向上を目指す建築プロジェクトにおいて、重要な役割を果たしています。
次に、2×4工法が環境に与える影響とサステナビリティの観点からの評価について詳しく見ていきましょう。
環境への配慮
2×4工法は、木材を主材料とするため、CO2の吸収・固定化に寄与します。また、規格化された材料を使用することで、施工時の廃材を減少させることができます。
サステナビリティの観点からの評価
2×4工法は、持続可能な建築方法として評価されています。木材の利用は再生可能な資源を活用することであり、環境負荷を低減します。また、断熱性や気密性が高いため、省エネルギー性能も優れています。
2×4工法は、厚さ2インチ、幅4インチの木材を使って住宅を建設する方法で、強固な構造、耐震性、耐風性、気密性、断熱性など多くのメリットがあります。具体的には、合板を貼ってできた箱を繋ぎ合わせて住宅を作るため、建物全体で地震や風の力を受け止め、荷重を分散させることでねじれや変形を抑えます。
また、面を繋ぎ合わせて住宅を作るため、隙間が少なくなり、気密性が高まり、断熱性能も向上します。これにより、冷暖房の効率が向上し、快適な住環境を実現します。
さらに、2×4工法は工期が短く、コストを抑えることができる点も大きなメリットです。工場でパネルを作り、現場で固定するため、施工がシステム化されており、効率的に進められます。そのため、工期が短縮され、作業員の人件費が削減されることで、低コストでの建築が実現します。
しかし、2×4工法にはいくつかのデメリットも存在します。間取りの自由度が低く、部屋の大きさや配置に制限があるため、自由な設計が難しいことがあります。また、壁を壊すリフォームが困難で、大規模なリフォームや間取りの変更が難しい点もデメリットです。
他の工法と比較すると、木造軸組工法に比べて価格調整の柔軟性が低い一方で、鉄骨造やRC造に比べて材料費が削減でき、工期も短縮できる優位性があります。鉄やコンクリートの方が木材よりコストが高く、木材が豊富に取れる地域ではその差がより顕著に現れます。 2×4(ツーバイフォー)注文住宅ガイドでは、2×4工法に強い工務店やハウスメーカーについての情報を掲載しております。是非参考にしてみてください。