岡山で省エネ基準適合住宅の注文住宅を建てるなら知っておくべきこと
公開:2024.09.30 更新:2024.09.302025年4月1日から、省エネ基準適合住宅が義務化され、全ての住宅と非住宅が対象となります。この新基準により、省エネ性能が向上し、持続可能な社会の実現が目指されています。温室効果ガス削減の一環として、省エネ基準は強化され、ZEH住宅やLCCM住宅の普及が期待されます。
目次
2025年から省エネ基準適合住宅が義務化
省エネ基準が2025年4月1日から新たに適用され、住宅全体の省エネ性能向上が求められます。小規模から大規模まで、すべての住宅と非住宅が対象です。ただし、特定の建物は除外されるため、その条件を理解しておく必要があります。
◇住宅全体の省エネ性能の底上げが狙い
2025年4月1日より、すべての住宅や非住宅が省エネ基準に適合することが義務付けられます。この法律は、床面積の大きさに関わらず、小規模住宅から大規模住宅まで広範囲に適用されるため、対象となる物件は多岐にわたります。これにより、住宅全体の省エネ性能が向上し、持続可能な社会に向けた取り組みが強化されることを目的としています。
新たな基準に適合していない住宅は、新築することができなくなります。つまり、2025年4月以降に新たに住宅を建てる場合、省エネ基準を満たしていないといけないため、事前に対策を講じることが重要です。この動きは、環境負荷を減らし、エネルギー効率の良い住宅を促進することに繋がります。
◇除外される建築物もある
すべての住宅と非住宅が省エネ基準の適合を求められる一方で、対象外となる建築物も存在します。具体的には、居室を持たず空気調和設備が不要な建物や、保存のために省エネ基準を満たすことが難しい建物が該当します。仮設建築物や面積が10㎡以下の小さな建物も除外されるため、これらの条件をしっかり把握することが求められます。
たとえば、畜舎や車庫、文化財に指定された建物、非常時の応急設置物などが具体的な例として挙げられます。これらの建物は、省エネ基準に適合する義務がないため、特別な考慮が必要です。新しい基準を理解することで、自身の建物がどのように影響を受けるかを予測し、適切な対応ができるようになります。
省エネ基準適合住宅の義務化の背景
カーボンニュートラルの達成は温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることを目指しています。個人ができる取り組みには、電気の使用量削減や食品ロス、公共交通の利用などがあります。特に、日本では建築物が排出する温室効果ガスが多く、省エネ基準の義務化が進んでいます。
◇カーボンニュートラルへの動きの影響
カーボンニュートラルとは、二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスを実質的に排出しない状態を指します。この実現には、個人が取り組むべき具体的な方法がいくつかあります。たとえば、家庭での電気使用量を減らしたり、食品ロスを抑えること、公共交通機関を利用すること、さらにはごみの排出量を減少させることが含まれます。
日本においては、温室効果ガスの約3割が建築物から排出されています。このため、カーボンニュートラルの達成に向けて、日本政府は建築物分野の省エネ対策を強化することに決定しました。その一環として、省エネ基準に適合する住宅の義務化が進められています。
◇省エネ政策のこれまでとこれから
2025年4月1日から、すべての住宅と非住宅が省エネ基準に適合することが義務付けられます。しかし、非住宅に関しては、2017年4月から省エネ基準の義務化が始まり、以来、制度のアップデートが続いています。これにより、徐々に省エネ基準の適用範囲が広がっています。
現在は中規模・大規模な非住宅が省エネ基準適合の義務化の対象ですが、小規模な住宅や非住宅については説明義務にとどまっています。今後、2025年4月以降は、すべての住宅および非住宅が省エネ基準に適合する必要があるため、ますます強化されることが予想されます。
省エネ基準適合住宅の注文住宅の種類
ZEH住宅は年間のエネルギー消費をゼロにする再生可能エネルギーを利用する住宅です。一方、LCCM住宅は新築から廃棄までのCO2収支をマイナスにすることを目指しています。ZEHとLCCMは、それぞれ異なる省エネと環境負荷の軽減を目指しています。
◇ZEH住宅とLCCM住宅
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、太陽光発電などの再生可能エネルギーを利用し、年間のエネルギー消費をゼロにする住宅です。これにより、エネルギーの自給自足を目指すことが可能です。ZHE住宅は省エネや環境負荷を減らす重要な選択肢として注目されています。
一方、LCCM(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)住宅は、エネルギー消費だけでなく、新築時や廃棄時におけるCO2の収支もマイナスにする住宅を指します。これは新築から廃棄までのライフサイクル全体において環境への負担を軽減することを目的としています。
◇長期優良住宅
長期優良住宅とは、長期間にわたって使用できる耐久性や性能を持つ住宅を指します。これらの住宅は、断熱性能や一次エネルギー消費量が高く、特定の基準を満たす必要があります。具体的には、断熱等性能等級5および一次エネルギー消費量等級6以上の性能が求められます。
長期優良住宅として認定されるためには、厳しい基準をクリアすることが求められ、これにより住まいの性能が長持ちすることが保証されます。この制度は、持続可能な住宅の普及を促進する役割も果たしています。
◇認定低炭素住宅
認定低炭素住宅とは、二酸化炭素排出量を抑えるための対策が施された住宅です。この認定は、所管する行政庁が行い、特に市街化区域内に新築される必要があります。認定を受けるためには、複数の基準を満たさなければなりません。このような住宅は、環境への影響を軽減しつつ、快適な住空間を提供することが可能です。
◇スマートハウス
スマートハウスとは、住宅全体をIT化し、エネルギー消費を最適化することを目指す住宅です。これにより、省エネ性能が向上し、エネルギーの無駄を省くことが期待されています。スマートハウスは、家庭内のエネルギー管理を効率的に行うための技術が搭載されています。
また、スマートハウスは月々の光熱費の削減にもつながるため、経済的にもメリットがあります。日常のエネルギー消費を自動化することで、より快適で持続可能な生活を実現することができます。
岡山の省エネ基準適合住宅の注文住宅で受けられるメリット
省エネ基準適合住宅を新築する際には、さまざまな補助金や税制優遇が受けられます。代表的な補助金にはZEH補助金やこどもみらい住宅支援事業、地域型住宅グリーン化事業、LCCM住宅整備推進事業があります。また、税制面では所得税、固定資産税、不動産取得税の優遇があり、これにより経済的な負担が軽減されるメリットがあります。
◇省エネ住宅ならではの補助金がある
省エネ基準適合住宅を新築する際には、さまざまな補助金が受けられる可能性があります。これらの補助金は、省エネ住宅ならではのメリットとして利用でき、経済的な負担を軽減する助けになります。代表的な補助金には、ZEH補助金やこどもみらい住宅支援事業、地域型住宅グリーン化事業、LCCM住宅整備推進事業などがあります。
ZEH補助金は、ZEHビルダーに登録された施工会社が要件を満たす住宅を新築した際に利用できる補助金です。補助金の金額は要件に応じて変わりますが、55万円から112万円程度の支援が受けられます。この制度を活用することで、エネルギー効率の高い住宅を手に入れることができます。
こどもみらい住宅支援事業は、18歳未満の子どもを持つ家庭や、夫婦のいずれかが39歳以下の場合に受けられる補助金です。この場合、最大で100万円の補助金が支給されます。これにより、子育て世帯が快適な住環境を手に入れやすくなります。
地域型住宅グリーン化事業は、省エネ性能に優れた木造住宅を新築する際に受けられる補助金です。この制度を利用すると、最大150万円の補助金が受け取れ、環境に配慮した住宅建設を促進します。これにより、地域の活性化にも寄与します。
LCCM住宅整備推進事業は、住宅のライフサイクル全体で二酸化炭素排出量がゼロ以下となる場合に受けられる補助金です。この補助金を受けるためには、ZEHの要件を満たす必要があります。最大で140万円の補助金が支給され、環境負荷の低減を実現する住宅の普及を後押しします。
◇税制面で優遇が受けられる
省エネ基準適合住宅を新築する際には、税制面での優遇が受けられる可能性があります。このような優遇措置は、新築住宅を選ぶ際の大きな魅力となります。具体的には、所得税、固定資産税、不動産取得税の3つの税金で優遇が期待できます。
まず、所得税については、省エネ基準適合住宅を新築することで、住宅ローンに関する減税が受けられます。年間最大35万円の減税が可能で、借入限度額は5000万円まで設定されています。これにより、住宅購入の経済的負担が軽減されます。
次に、固定資産税の優遇についてですが、認定長期優良住宅を新築する際には、固定資産税が減税される期待ができます。通常、固定資産税の税率は評価額の1.4%ですが、認定長期優良住宅の場合、5年間はその半額が適用されます。これにより、税負担の軽減が図れます。
最後に、不動産取得税についてです。認定長期優良住宅を新築する場合、不動産取得税が減税の対象となります。通常は1,200万円が基準ですが、認定長期優良住宅では1,300万円まで減税されることになります。このように、税制面での優遇を利用することで、新築住宅の経済的メリットが増大します。
2025年4月1日から、省エネ基準適合住宅が義務化され、全ての住宅と非住宅が対象となります。この新基準により、住宅の省エネ性能が向上し、持続可能な社会を実現することを目指しています。新たな基準に適合しない住宅は新築できなくなるため、事前の対策が重要です。
ただし、居室を持たず空気調和設備が不要な建物や、保存のために省エネ基準が難しい建物は除外されます。例えば、畜舎や文化財などが該当します。このような建物の特性を理解しておくことが求められます。
カーボンニュートラルの達成に向けて、省エネ基準の義務化は温室効果ガス削減の一環です。日本では建築物が多くの温室効果ガスを排出しており、これに対する対策が急務です。省エネ基準は、今後ますます強化されることが予想されており、ZEH住宅やLCCM住宅など新しい住宅のタイプも登場しています。これにより、環境負荷の軽減と快適な住環境の提供が期待されます。